ブログ

2019.5.25

楽曲アナリーゼ

ソナチネに入った生徒さん。
少しずつ、曲について深めていこうと思います。
楽譜に自分で書き込むことは、私が小さい頃はなかったけれど…
自分で書く事でよりわかりやすく、理解しやすいのでは。と考え教室では取り入れています

「ていじぶ」の『提』もまだ怪しい年齢でも、調がかわったところなどはきちんと理解しています。
短調になったところでは、『ちょっと寂しい感じ』などと表現してました♬

来週は調の名前を書き入れます

教室では、調判定を4年生までに長調系は確実にしています!
レッスン中にじっくり時間を取ると弾く時間が減ってしまったりうまくいかないこともあるので
楽典の勉強会をグループレッスンにて行っております。
月に2回、1時間ずつ学年やレベルに合わせてクラスを組んでいます♬

楽典の勉強会は、当教室の生徒さん以外も受講可能です!
明日はちょうど勉強会❁
興味のある方はお問い合わせください

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

音楽教室の先生、独学で勉強中の方など、みんなに楽しく使っていただける教材です。ぜひご活用ください。お気軽にご質問・お問い合わせください
楽譜販売サイト「ミュッセ」で、子供のためのコード学習本を販売しております。長崎の音楽教室「musicbrier」保坂先生との共著です。