計画を立てる

今日も暑い1日でしたね。
さて、ピアノの習い事は基本的に週1回。
ほとんどは自宅での自主練習になるわけです。
コレを小さい頃からやり続けている子たち。
本当にすごい!
↑これが、ピアノを習っている子は頭が良い、頭が良くなるなどと言われたりする由来だったりも。
コンクール、グレード、発表会など本番の日時が決まっているものは、それまでに仕上げる。という責任が付いて回ります。
いつか弾けたらいい。では済まされません。
来週はこんな事をレッスンするから、こんな練習をしてきてね〜と帰しますが、実際子供たちにはどれくらいやれば1週間後にどうなるのか。
が分かりづらい場合もあり、ましてや◯ヶ月後の本番に1番いい状態を持っていくには、今日、明日何をすれば良いのかが明確になりづらいです。
そこで『計画を立てる』
細かく、無理のないように。
計画の立て方は、逆算がポイント!
本番が◯月◯日
そのどれくらい前に仕上がっていたいか
では、仕上がる為にはその前どれくらいにどうなっていたいのか
をどんどん逆算していきます。
譜読み、片手、両手、テンポや強弱、アンプなど、、、細かな計画を立てて見ることで、今自分がどんな状況かを可視化できます(突き付けられるとも言う、、、)
そして、どうするべきか。が明確になりやりやすくなる。というもの。
私が決めてしまうのもそれはそれでアリ。
指導のプロです。
その子を何年も見ているわけなので、どうしたらいいかはだいたいわかります。
でも、私が立てた計画に従う形と、自分で立てた計画を達成していく形では随分気持ちも違ってくるものなので、出来る子は自分で。
そして、ちょっと大変かな。という子にはパパ、ママのフォローもしてもらいつつ。
やりたい事を頑張っているはずなのに、とても大変で、苦痛を感じる事もあるのが、習い事。
それが少しでも上向きの気持ちで頑張れるように、あの手この手で応援していきます!
梅雨が明けて暑い暑い毎日。
弾くだけで汗をかくほど、集中力も体力も必要です。
決めたペースで着実に力を付けていきましょう!!
ピアノ、フルート、リトミック、プレピアノ、楽典など夏休みの集中レッスン、まだ空きがあります
桑名市音楽教室Sonate
お問い合わせはこちら♬