ブログ

2020.6.2

第12回音楽発表会を終えて

2020年3月21日
第12回音楽発表会を開催しました。

とっても迷って、悩みに悩んだ発表会。
やっても、やらなくても、後悔しそうな状況で、第一に考えるのは『生徒の安全』
それは譲れない。
どんな意見が出ても、それだけを考えて決めていけば良かった話なのですが、それでも迷う。
そして、結果として開催した私は果たして『生徒の安全』を守れたのか?

無事に終えたとはいえ、今でもそれはわかりません。

良かった。
と胸を張って言えるまではまだ時間がかかりそうです。

なので、この記事には私が取った対策と練り直した企画構成案を書いておきます。

まず、発表会を開催するにあたり通常の形では無理である事をご理解頂き
ソロ演奏と器楽合奏、エンディングの3演目に絞りました。
通常、教室ではオープニング演奏、ソロ、連弾、合奏、カップス演奏、表彰セレモニー、合唱、エンディングが発表会の演目になります。
それを大幅にカットしました。
表彰は生徒と私だけで控室で行い、披露できなかった連弾などは事前に教室で披露、又は当日の午前中に無観客で撮影し動画配信を行いました。
エンディングも20分程度の物を5分に短縮。
発表会全体を2時間で終了出来るように考え直し、開催に至りました。

控室には空気清浄機を持ち込み、置き型クレベリンを。
休憩時には、全員の手指の消毒、ホール、ロビーの手すりなどの殺菌、消毒をスタッフ総出で行いました。

とても気を張った1日になりましたが、2週間を過ぎても感染の報告がなかったので、そこでやっと少し安心した感じです。

発表会をもって卒業を迎えるコがいて、開催したかったのも事実です。
頑張ってきたみんなの演奏を形に残したい。という私のエゴがあったと思います。

無事に終えたからいえますが、何かあっていたら今頃わたはどうしていたのだろう、、、
と考える時もまだあります。

そして、その後本格的な自粛に入りレッスンもほぼ閉鎖状態。そんな状況の中、考える事も多く少しずつまとめていこうと思い、6月1日からまたブログを再開しました。

今また第二波が近づいているような状況にあり、また自粛になったらどうしよう、、、と思う部分もありますが、新しいレッスンの形も生まれ、会えない中でどうやって身近に感じられるようにしていくかも試行錯誤しました。
きっと、乗り越えられる。
何があっても大丈夫☺︎
そんな風にドシっとしていられる先生でいたいと思います❤︎

❤︎この笑顔をずっと見ていきたい❤︎

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

音楽教室の先生、独学で勉強中の方など、みんなに楽しく使っていただける教材です。ぜひご活用ください。お気軽にご質問・お問い合わせください
楽譜販売サイト「ミュッセ」で、子供のためのコード学習本を販売しております。長崎の音楽教室「musicbrier」保坂先生との共著です。