コンクール続報

今の時代さまざまなコンクールがある中でどれをチョイスしていくかはとても重要だと思います
何を目的にしてコンクールにチャレンジするのか。
自己肯定感を高めるため、入賞目的もいいでしょう
勉強のため、経験のため
どんな理由にせよ、それを明確にしてブレない姿勢が大切かと思います
コンクールは水物とはよく言われていて、結果が伴わないこともあります
というよりは伴わないことの方が多いのです。大半が通過できずに涙を飲むのですから。
1戦1戦、真剣勝負ですがそれでも叶わないことは多々あります。
落ちました〜とはHPやブログでは載せないのでいいことばかり教室で起こっているような気もしてしまうかもしれないですが、実際は悲しい思いもたくさんします。
それと同じだけ、もしくはそれ以上に良い経験となり自分の力に変えていける子もいます。
経験値を高めた生徒さんから美味しい季節のお届け物がありました❤︎
冬のコンクールもいろんな先生からお話を聞き結果も様々でしたが、私も楽曲からだけでなくいろんな面で勉強、経験させていただきました
初めて現地にてアドバイスレッスンをした生徒様のご家族から入賞のお礼にと美味しいお店へご招待いただき行ってきました。
話はやはり音楽一色ですがどれだけ楽しんでいるか、今回の経験がどれほど嬉しかったかがよく伝わってこちらも涙する場面もあり・・・講評のお言葉は自分だけのものではなく先生と一緒に掴んだものだと思っています。と言っていただけてとても嬉しかったです❤︎
教室の生徒様
みんなに見せたら、マスク姿でも笑顔が溢れてるね〜と言っていただけた笑み。
大きなトロフィーを見せに来てくれました
こんな立派な形に残るものがあるのは励みになりますよね〜
このコンクールは先にトロフィーに憧れを持ち、あのトロフィーが欲しい!とチャレンジしたものなので念願叶ってよかったね❤︎
悲喜交交なコンクール事業ですが、チャレンジするもしないも本人次第。
強い意志を持って取り組んで欲しいですし、そのためならどんなフォローもいたします。
コンクール一色の教室では全くなくどちらかというとのんびり活動している街の小さな教室ですが今回私が目指す一緒に寄り添える部分を大切にできる方と戦えたこと嬉しく思っています♪
そろそろ発表会の準備も大詰め。
寝不足が続いています
学年末のテスト対策もあって資料で机は大変なことになっていますが、みんなも頑張って〜〜!!